着物の豆知識

「きもの」を愛する全ての方へそして、まだ「きもの」に触れていない多くの方へ。

瑠璃猫は、すべての人に着物の魅力を知ってもらいたい、
そう思うほどに素晴らしい世界が着物にはあると考えています。

しかし、着物に対して心の敷居が高い方は「難しそう」と思ってしまいませんか?
ここでは、なるべく分かりやすい解説で
着物の知識や魅力をお伝えしたいと思います。

さまざまな解釈のある着物の世界ですから、
あくまで瑠璃猫が大切に思うことと捉えていただき、
そして、コツをつかんで気軽に着物のある生活を
楽しんでいただけたら大変嬉しく思います。

セクション区切り

着物の格とは?

着物には「格」と呼ばれる、シーンやTPOに合わせたコーディネートがあります。
一般に、格は「礼装・外出着・普段着」の3パターンに分かれ、
フォーマルなシーンでは染の着物を、カジュアルなシーンでは織の着物を着るのが一般的です。
瑠璃猫の商品には黒留袖や訪問着、小紋、また紬の中でも高級とされる大島紬を多く使用しています。
それらがそもそもはどのような用途で使用される着物なのか、
着物生地の成り立ちから知っていただくことで、より商品の魅力を伝えられたら幸いです。

着物の格の分類
セクション区切り

紋の種類

紋(家紋)は自らの家系を示す大切なものです。家紋を辿るとご先祖様を知る手掛かりとなります。
第一礼装である留袖には必ず紋を入れます。黒留袖の場合は染め抜き日向五つ紋。
色留袖には黒留袖と同様か、使い勝手のよいように三つ紋か一つ紋にすることもあります。
一般的には染め抜き日向紋を入れます。

染め抜き日向紋

紋の形を面で染め抜き、枠を墨描きしたもので最上格となります。
家紋に丸がある場合、女性は丸を外してもよいとされます。

染め抜き日向紋

摺り込み日向紋

型紙をあて染料で染める摺り込み紋は、着物の地色が薄い場合に用います。染め抜きより格下の扱いです。

摺り込み日向紋

染め抜き陰紋

陰紋は輪郭だけで紋を表現したものです。
日向紋に対して略式になります。

染め抜き陰紋

縫いの陰紋

紋を刺繍で表現したもの。染め抜き、摺り込みより格下で、一つ紋に用います。

縫いの陰紋

※見本の紋は片喰。子孫繁栄の願いが込められた紋です。

加賀紋

一般的には、家紋をアレンジしたものや好きな絵柄を多彩な色彩で染めた紋のことです。

加賀紋

加賀縫い紋

家紋をアレンジしたものや好きな絵柄を刺繍で表現した紋のこと。
刺繍紋とも呼びます。

加賀縫い紋
セクション区切り

礼装の種類

ここでいう礼装は、冠婚葬祭といった儀式に着用する衣服のこと。「礼」は相手に対して敬意を示すことです。
その中でも、五つ紋が付いたものを第一礼装、色留袖で紋の数を三つ紋や一つ紋に減らしたものを準礼装、
一つ紋付色無地や紋入りの訪問着を略式礼装と呼びます。

第一礼装

黒留袖

既婚女性の第一礼装。一越縮緬や無地意匠縮緬等、地紋のないものを用いるのが一般的。 染め抜きの五つ紋がついていて、模様は上半身には付けず、裾の方にだけ絵羽模様がついています。結婚式では、仲人夫人、新郎新婦の母親、近親の既婚女性が着るもの。
瑠璃猫で使用している黒留袖は主に柄が左右対称に描かれているもので、この形の柄付けがされているものは、昭和初期までしか作られていません。 そのころまでは、屋敷の中ではお引きの形で着ていたものが、段々と現代のような着付けの形に変化したためです。

黒留袖1 黒留袖2
黒留袖を使用した商品 >
色留袖

黒以外の留袖を色留袖といい、既婚女性や振袖を卒業した未婚女性も着用することができます。婚礼では未婚の姉妹や親族が着用します。 五つ紋をつけると黒留袖と同格に、一つ紋や三つ紋と数を減らすと格が下がり、略礼装となります。
黒を忌む宮中では色留袖を礼装としていたこともあり、昭和の初め頃まで貴族や華族にのみ許されていたとも言われています

色留袖
色留袖を使用した商品 >
振袖

未婚女性の第一礼装。華やかな絵羽模様と長い袖が特徴。 袖の長さによって、大振袖(約115センチ・三尺三寸)・中振袖(約105センチ・二尺八寸)・小振袖(約85センチ・二尺三寸)があり、 袖が長いほど格調が高いと言われ、花嫁衣裳や成人式に用いられます。

振袖
打掛

花嫁が着る真っ白な「白無垢」と、色のついたコート型の「色打掛」があります。 

打掛

準礼装

訪問着

白生地を仮仕立てしてから絵付けをし、縫い目の部分も柄がつながって一枚の絵のようになった着物。 一つ紋をつけるとより格があがり、親族以外の軽い関係の方の結婚披露宴にも着用できます。

訪問着1 訪問着2
訪問着を使用した商品 >
一つ紋付色無地

年齢を問わず着ることができる模様のない着物。 一つ紋から五つ紋まで紋をつけることができ、一般的には一つ紋をつけることが多いが、三つ紋や五つ紋をつけると訪問着よりも格が上に。
色無地、留袖や振袖が礼装になる前は最も格が高い着物でしたので、あまりカジュアルには似合ません。

一つ紋付色無地1 一つ紋付色無地2
一つ紋付江戸小紋

江戸時代の武士の裃(かみしも)から発展し、白生地に細かい柄で染める着物。 色無地と同じ感覚で着用でき、細かく、格のある絵なら一つ紋を付けて、準礼装となります。

※一つ紋だけでも入ってしまうと礼装になりますので、お洒落着には向かなくなります。
ですが、これにもちょっと抜け道があって、上から羽織などを羽織ってしまって紋を見えなくしてしまえば、 江戸小紋などはお洒落着として使用できますのでやはり重宝します。

一つ紋付江戸小紋1 一つ紋付江戸小紋2

略式礼装

付け下げ

反物のまま、前身頃、後身頃、おくみ、袖などを柄つけしていく着物。 肩を中心に前後とも、模様がすべて上向きになるように付けられた着物で、既婚・未婚の区別なく、気軽な外出着として着用できるので、幅広く着用できます。

訪問着と違い、裾回しが共生地ではなく、別布の八掛地を用います。

付け下げ1 付け下げ2
江戸小紋

遠目からだと無地に見える程繊細な柄が特徴の一色染の着物です。礼装向けの柄に限り色無地と同格になります。 また、柄が細かいほど職人の高度な技術が必要になり、格も高いとされます。
各藩の武士たちが、藩の定め柄で裃を作っていたところ、次第に柄の豪華さを競うようになっていったものが幕府による規制が入った為に、 逆に細かさを競うようになったのだとか。この武士の文化がやがて庶民にも広まりをみせ、様々な柄が生まれました。
このように、江戸時代に発展し、親しまれた江戸小紋ですが、 その名称自体は、昭和30年に染色家・小宮康助氏が人間国宝に選ばれたのをきっかけに、通常の小紋と区別するためにつけられたのだそうです。

小紋三役・五役(定め小紋)と言われる柄は、江戸時代に各藩が使用していた代表的な柄の総称です。
行儀・角通し・鮫の3つの柄を三役とし、そこに大小霰と万筋を合わせた時に五役となります。

江戸小紋1 江戸小紋2
江戸小紋を使用した商品 >